ドメインの設定まで完了したところで、次はデータベースの作成とWordPressのインストールへと進んでいきます。
さくらインターネットのレンタルサーバーでWordPressを使えるようにする場合、サーバコントロールパネルから行うクイックインストールと、FTPを使用して手動でアップロードと設定を行う2通りがあります。ここでは後者、手動で行う手順で進めます。
Contents
さくらインターネットでデータベースの新規作成
サーバコントロールパネルにログインし、アプリケーションの設定の「データベースの設定」をクリックします。
データベースの設定画面が表示されます。
「データベースの新規作成」をクリックします。
データベースの新規作成画面が表示されます。
「データベース名」「接続用パスワード」を入力、「UTF-8」を選択し、「データベースを作成する」をクリックします。
データベース一覧に作成したデータベースが表示されればデータベースの新規作成は完了です。
WordPressのダウンロード、解凍
まずWordPress 日本語の公式サイトにアクセスし、最新版のWordPressをダウンロードします。
wordpress-x.x-ja.zip(x.xの部分はバージョン)という圧縮ファイルがダウンロードされるので解凍します。
WordPressをFTPでレンタルサーバーにアップロード
FTPソフトはいろいろありますが、私はFileZillaを使用しています。
FileZillaの使い方については説明しませんのでご了承ください。
FileZillaの設定
「ファイル」メニューから「サイトマネージャ」を開き、「新しいサイト」をクリックして任意の名称をつけ、下記設定をします。
FileZillaのサイトマネージャとさくらインターネットの用語の対応は以下の通りです。
ホスト:FTPサーバ名
ユーザ:FTPアカウント
パスワード:パスワード
設定したら「接続」をクリックしてみましょう。接続できない場合は上記いずれかの情報に誤りがある可能性があります。成功するとFTPアカウント名のディレクトリに接続します。
アップロード
FTPでアカウントに接続すると、アカウント名直下にディレクトリ「www」があります。この段階では「空のディレクトリ一覧」となっています。
ここに解凍したWordPress一式をアップロードします。
アップロードが完了するとwwwの中に転送したデータが入っているのを見ることができます。
WordPressのインストール
- サーバコントロールパネルにログインし、ドメイン設定の「ドメイン設定」をクリックし、ドメイン一覧から任意の独自ドメイン名をクリックする。
- ブラウザーのアドレスバーに「独自ドメイン/wp-admin/setup-config.php」と入力しEnterを押す。
「WordPress へようこそ。」の画面が表示されたら「さあ、始めましょう !」をクリックします。
データベース接続に必要な情報の入力画面が表示されます。
入力すべき情報はサーバコントロールパネルのデータベースの設定画面で確認できます。
データベース名:データベース名
ユーザー名:データベースユーザー名(初期アカウント名)
パスワード:データベース 接続パスワード
データベースのホスト名:データベース サーバ
テーブル接頭辞:「wp_」の後ろに任意の文字を入力することをお勧めします。
入力内容を確認し、「送信」をクリックします。
問題がなければ次の画面が表示されます。
「インストール実行」をクリックします。
「ようこそ」画面が表示されます。
サイトのタイトル、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力し、「WordPressをインストール」をクリックします。
「成功しました!」と表示されたら、「ログイン」をクリックします。
さきほど指定したユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をクリックします。
これでWordPressのダッシュボードに入ることができます。
コメント