翻訳をチェックして、結果をフィードバックすることがあります。それに対していろんな反応があります。これから翻訳する側にまわろうとしている私は、できるだけポジティブに受け止めたいと思ってはいます。では、どのように受け止めるのがポジティブなんでしょうか。
修正を快く思うか反発するか
フィードバックしたり、質問したりすると、たいてい次のパターンで反応があります。
-
(1)柔軟に受け止め、説明や選択肢も教えてくれる
「○○の場合はこういう訳、△△の場合はこういう訳にして頂けるとよいです」
-
(2)怒る
「今の訳で間違っていません。」
-
(3)反論しないし、説明もしない
「それで問題ありません。」「そうしてもらっても構いません。」
どれかといったら、やはり(1)がよいですよね。お互いに気持ち良く仕事ができるのではないでしょうか。もちろん、フィードバックの内容や伝え方に問題ないことが前提となりますが。
フィードバックの内容が理不尽だったり、単に好みの問題だったり、伝え方が不必要にきつかったりすれば、(2)や(3)になっても仕方ないかもしれませんね。
指摘の数について、コップの水をどう見るか、で考えると
皆さんご存知の話です。コップに水が半分入っています。「もう半分しかない」と考えるか「まだ半分ある」と考えるかというもの。
この場合は「まだ半分ある」というほうがポジティブですよね。「もう半分しかない」は否定語「ない」を伴っていますから、言葉の上でも意識の上でもネガティブというわけです。
訳文に指摘が入ったとします。さほど多くはなかった場合、どう考えますか?「少ししか指摘されてない、よし」と思うか、「指摘されちゃった!」と思うか。
「少ししか指摘されてない」と喜ぶのは、考え方としてはポジティブかもしれません。自分の仕事がまあまあ良かった、と考えているのでしょう。重要なのは、その少しの指摘を真摯に受け止めることができるか、真剣に考えて改善しようと考えるかどうかです。
「修正されてる、どうしよう!」というように思った場合、こちらはネガティブともポジティブとも取れるかもしれません。「どうしよう」の部分はネガティブ。しかし、「修正されている」→「改善しなければ」と考えれば、これはポジティブと呼んでもよいのではないかと思います。
まとめ
どんな仕事でも間違いや至らない点があったら反省はすべきです。しかし、必要以上に落ち込んだり、悩みこむのはよいことではありません。
指摘されたり、修正が入ったりしたら、その内容をしっかり受け止め、課題としてとらえ、改善してよりよい未来へ向かうべきかと思います。と、結構悩みこむこともある自分へのメッセージでもあります。
以上、今日はHazukiさんのツイートから、思ったことを記事にしてみました。
他人の翻訳をチェックして、修正履歴を入れて返す。それを受け取った側としては、『少ししか修正されてない』と受け止めるか、たとえ少しであっても、『修正されてる』という事実を重視するか。人それぞれだろうね。『修正しやがってっ!』と怒る人も多分いるだろうしね。
— Hazuki (@hazuki_inTrans) 2015, 10月 14
コメント