MTやMTPEの話で思い浮かべるもの
業界誌やSNSなどで機械翻訳(MT)やポストエディット(PE)の話が盛り上がるたびに、自分でも何か言いたいという気持ちが頭をもたげるのですが、結局まとまらず、ブログの下書きだけが増えています。そこで、あまり深く考えず、単…
翻訳とWeb制作を基礎から分かりやすく学ぶ
業界誌やSNSなどで機械翻訳(MT)やポストエディット(PE)の話が盛り上がるたびに、自分でも何か言いたいという気持ちが頭をもたげるのですが、結局まとまらず、ブログの下書きだけが増えています。そこで、あまり深く考えず、単…
昨年11月に大阪で開かれた「翻訳を勉強する会」の公開勉強会に続き、公開勉強会 in 東京に昨日参加してきました。今回もポイントは「要約」です。
翻訳業を営んでいます。99%以上が英日です。日本人だからといって正しい日本語を書くのが簡単なわけではなく、日本語で表現することの難しさを日増しに感じています。そんな中、とても良い本2冊に出合いました。
今年は諸事情によりJTF翻訳祭には参加できませんでした。しかし、もう一つ気になっていたものがありました。それが大阪でもレッスン「翻訳を勉強する会(仮称)」公開勉強会です。
翻訳を買う側の質低下について書いたところ、売る側の質低下についてご意見をいただきました。ごもっともです。わたしとしても日ごろ感じていることです。これについても書かないと平等でないというか、業界を俯瞰していればおのずと書く…
技術の進歩。機械翻訳の進歩(一応)。それを買う側の進歩……はどうでしょうか。
昼間はエージェント勤め、朝晩と週末に翻訳するという生活を続けています。翻訳者とエージェント、いずれも受注産業。それでも考えます。受けてはいけない仕事ってあると思うのです。
2月に新宿ベルクで、世界中の100の言語に翻訳された「WAR IS OVER」が壁一面にびっしりと貼られました。このことがTwitterでいろいろと話題になりました。
昨年に続き、翻訳フォーラムシンポジウム & 大オフに参加してきました。わけあって内容の報告はほとんど書きません、いえ、書けませんので、時間を持て余している方のみお読みください。
翻訳がどういうものか、翻訳にどのようなスキルが必要か、もろもろ理解されていないなあと、でも無理ないなあと思うことがありました。よくあるんですが。