翻訳品質は翻訳会社ではなく翻訳者で決まる
翻訳品質はどこで決まるのでしょうか。翻訳品質を管理している翻訳会社でしょうか。私の経験上、翻訳者がすべてということが多いと感じています。(断り:意識が高く、品質管理が徹底されているすばらしい翻訳会社も存在することを先に述…
翻訳とWeb制作を基礎から分かりやすく学ぶ
翻訳品質はどこで決まるのでしょうか。翻訳品質を管理している翻訳会社でしょうか。私の経験上、翻訳者がすべてということが多いと感じています。(断り:意識が高く、品質管理が徹底されているすばらしい翻訳会社も存在することを先に述…
英語ができれば通訳とか翻訳ってできるんでしょ? という誤解は相変わらず蔓延していると感じられます。そんな中に自分も身を置いていたのかと思うと情けなくなります。
改善が必要な作業環境はハード面だけではありません。ソフト面もです。ソフト麺ではありません。
現在の作業環境は改善が必要な状態にあります。一般のPCユーザーレベル、英語学習者レベルといった状況です。最終的には何から何までエルゴノミックな環境をそろえるのが目標です。
CATツールのことです。自分に合った翻訳方法を模索しています。CATツールの利点もあればその逆もある。使うべきか使わざるべきか。
翻訳の勉強会、久しぶりに再開することになりました。第5回となります。
数字だって、翻訳不要な用語だって、みんなみんな文や文字列の一部です。全部カウントしますよ。当たり前です。
多くの場合、ソースクライアントは翻訳のことも翻訳品質のことも知りません。当たり前かもしれません。でも知らなすぎることによって信じられないことをしてくれます。