翻訳をなめている人って、身内(MLV)にもいるんですよね
翻訳を知らないで、なめている人って、ソースクライアントならまだしも、MLV(Multi Language Vendor)の中にもいるんです。翻訳コーディネーターの立場から、実際に見聞きしたこと、感じていることをからめてお…
翻訳とWeb制作を基礎から分かりやすく学ぶ
翻訳を知らないで、なめている人って、ソースクライアントならまだしも、MLV(Multi Language Vendor)の中にもいるんです。翻訳コーディネーターの立場から、実際に見聞きしたこと、感じていることをからめてお…
使わない方がよい英語、和製英語があります。今日、小学生の息子にやめるように言った言葉があります。「オーマイガー」と「ドンマイ」。 オーマイガー/Oh my God! テレビなどで「オーマイガー」とか言っている芸人とかいま…
QA Checker 3.0では、正規表現を使った検査パターンを作ることができます。今日は日英と英日翻訳での句点の検査についてご紹介します。翻訳の品質において致命的ではなかったり、またあまり起こらないエラーかもしれません…
「うまい、安い、早い」について考えてみます。あ、牛丼ではなくて翻訳のQCDのはなしです。ちなみに私は牛丼だったら吉野家が好きです。
当ブログ一番下、Copyrightの表記を変更しました。というか簡素化しました。台東区上野にあるWeb制作会社LIGのブログ記事「年号と©マークと何が必要?Copyright(コピーライト)表記の正しい書き方」が非常に参…
正規表現とマクロ作成で最初にすべきことはデータの規則性を見つけることです。ところが、人間が作るものには間違いやユレが潜んでいることも多々あります。そのようなときは、正しい形、最適な形に修正する必要があります。そうしないと…