問題のある翻訳会社
MLVのような職場にも、早くて安くてしかも品質の良いものを求めるソースクライアントにも嫌気がさしていますが、安いだけで訳文の品質を理解しているか疑問に感じられる翻訳会社と仕事することも耐えられるものではありません。
翻訳とWeb制作を基礎から分かりやすく学ぶ
MLVのような職場にも、早くて安くてしかも品質の良いものを求めるソースクライアントにも嫌気がさしていますが、安いだけで訳文の品質を理解しているか疑問に感じられる翻訳会社と仕事することも耐えられるものではありません。
開業して3年、当初よりも安定して受注できるようになった感はあります。しかし安心できるまでには至っていません。もうすぐ2019年も終わりとなる今、そして2020年に向けて、表題について、またこれを改善するためにはどうすべき…
まだ二足の草鞋を脱げないでいます。一方は翻訳業、もう一方は相変わらずMLVのような勤め先です。
わたしが開業したのは2016年の11月1日。そう、開業して3年が経過していました。とりあえず。
10月24日木曜日、パシフィコ横浜で開催された第29回JTF翻訳祭に行ってきました。今回の報告は2本に分けてお伝えします。では後半、午後の部をご覧ください。
10月24日木曜日、パシフィコ横浜で開催された第29回JTF翻訳祭に行ってきました。昨年の京都は行けなかったため、1年ぶりの参加です。今回の報告は2本に分けてお伝えします。まずはその前半である午前の部です。
おもしろいGoogle翻訳の出力結果がネタに上がることがあります。それでも機械翻訳の精度は上がったとも言われます。それはそれで恐らく事実でしょう。それでも、少なくとも現段階では、MTが人間翻訳と同等の出力をすることはでき…
翻訳業を舐めきっている方がいらっしゃいます。しかもどういうことか翻訳の講座を開いているようです。その方が、ついにはチェッカーをも舐めた発言をしました。
「TOEIC500点でも翻訳者になれる」と仰る方がいるとか、そんな方が翻訳の講座を開いているとか、世の中には常識では信じられないことがあるようです。
去る5月26日日曜日、翻訳フォーラム「シンポジウム2019~足さない・引かない」と大オフに参加してきました。すでに日にちも経ち、今さら感もありますが、自分用メモとして。